Bookable Experience
「絵金蔵」「弁天座」で体感! 赤岡で継承してきた絵金文化
香南市赤岡を代表する2大文化施設「絵金蔵」と「弁天座」を一度に見学できるプランです。
絵金蔵:幕末土佐で活躍した絵師・弘瀬金蔵(通称「絵金」)の芝居絵屏風を収蔵する美術館です。動乱の時代を生き、赤岡にたどり着いた絵金が残した屏風絵の鮮やかな色彩とおどろおどろしい表現を、館内ガイドの解説でお楽しみください。
弁天座:廻り舞台、花道、升席などを構えた本格的な芝居小屋で歌舞伎の上演などを行っている施設です。舞台裏を間近で見たり、実際に花道をランウェイしたりしたあと、歌舞伎の衣装を身にまとい記念撮影を愉しんでいただきます。
絵金蔵:幕末土佐で活躍した絵師・弘瀬金蔵(通称「絵金」)の芝居絵屏風を収蔵する美術館です。動乱の時代を生き、赤岡にたどり着いた絵金が残した屏風絵の鮮やかな色彩とおどろおどろしい表現を、館内ガイドの解説でお楽しみください。
弁天座:廻り舞台、花道、升席などを構えた本格的な芝居小屋で歌舞伎の上演などを行っている施設です。舞台裏を間近で見たり、実際に花道をランウェイしたりしたあと、歌舞伎の衣装を身にまとい記念撮影を愉しんでいただきます。
どっぷりポイント
・絵師金蔵の生涯や屏風絵を伝える絵金蔵と、芝居小屋として使われ続ける弁天座。
・この2つの施設が赤岡の町にある理由を地域ガイドの案内や演出により、深く知り、没入感を味わう。
・この2つの施設が赤岡の町にある理由を地域ガイドの案内や演出により、深く知り、没入感を味わう。
スケジュール(コース内容)
○絵金蔵・弁天座を見学。(21名以上の場合は2班に分け、前半/後半を入れ替えて見学。)
●絵金蔵45分:解説映像視聴15分、館内見学30分
●弁天座60分:施設紹介15分、舞台裏見学30分、着物を羽織って写真撮影15分
●休憩15分:弁天座特製もなかアイス
●絵金蔵45分:解説映像視聴15分、館内見学30分
●弁天座60分:施設紹介15分、舞台裏見学30分、着物を羽織って写真撮影15分
●休憩15分:弁天座特製もなかアイス
-
開催期間
通年
-
開催除外日
※月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)、年末年始(12/29~1/3) 希望日は都度、要相談。
-
集合場所
【集合場所】絵金蔵 【体験場所】絵金蔵・弁天座
-
所要時間
【食事無】2時間 / 【食事有】2時間30分 ※21名以上の場合はそれぞれ+15分
-
スケジュール
○絵金蔵・弁天座を見学。(21名以上の場合は2班に分け、前半/後半を入れ替えて見学。)
●絵金蔵45分:解説映像視聴15分、館内見学30分
●弁天座60分:施設紹介15分、舞台裏見学30分、着物を羽織って写真撮影15分
●休憩15分:弁天座特製もなかアイス -
料金(1人当たり税込み)
【食事無】大人(中学生以上)4,900円 / 小人(小学生)4,000円 【食事有】大人(中学生以上)6,400円 / 小人(小学生)5,500円 -
料金に含まれるもの
【食事無】2施設の使用料及び入館料・衣装代・もなかアイス・保険代 【食事有】2施設の使用料及び入館料・衣装代・幕の内弁当・もなかアイス・保険代
-
定員(最少催行人数)
40名(それ以上は要相談) (5名 )
-
申込締切日
1か月前(要相談)
-
交通アクセス
高知駅から鉄道で約45分 / 高知龍馬空港から車で約15分
-
公式サイト
-
申込先・お問い合わせ先
注意事項
※対象年齢小学生以上
※歌舞伎メイクは行いません。歌舞伎メイクをご希望の場合は別途、お問い合わせください。
※衣装は多数ご用意しています。
※お弁当は地元で人気の手作り幕の内弁当をご用意しております。
※お弁当内容(例):ごはん(いなり寿司・海苔巻き・鯖寿司)・エビフライ・チキン南蛮・玉子焼き・煮物・肉団子・貝の煮つけ・デザート(芋・ゼリー)