• やなせたかし特集
    • やなせたかしゆかりの地
    • あんぱん調査隊
    • ものべすとイベント一覧
    • やなせたかしどっぷり記事
    • 関連パンフレット
    • 関連リンク集
  • 新着
  • 旅を探す
  • どっぷり周遊プラン
  • 観光ガイド
  • ツールなど
    • パンフレット
    • ポスター
    • 動画
    • ピンバッジ
    • ロゴの使用について
    • 名刺テンプレート
    • やなせたかし特集
      • やなせたかしゆかりの地
      • あんぱん調査隊
      • ものべすとイベント一覧
      • やなせたかしどっぷり記事
      • 関連パンフレット
      • 関連リンク集

    • 新着
    • 旅を探す
    • どっぷり周遊プラン
    • 観光ガイド

    • ツールなど
      • パンフレット
      • ポスター
      • 動画
      • ピンバッジ
      • ロゴの使用について
      • 名刺テンプレート
  • トップページ
  • >
  • あんぱん調査隊
  • >
  • あんぱん調査隊vol.17 土佐弁と幡多弁の境界線はどこ?道の駅で徹底調査!

あんぱん調査隊vol.17
土佐弁と幡多弁の境界線はどこ?道の駅で徹底調査!

2025-09-12

★目次
1.調査開始!まず向かったのは…

2.さらに西へ!
3.ここが土佐弁と幡多弁の境界線だ!


あんぱん調査隊では、連続テレビ小説「あんぱん」で飛び交う土佐弁の魅力に迫るべく、様々な角度から調査を行ってきました。

土佐弁講座第一弾はこちら →https://doppuri.kochi-tabi.jp/yanase/anpan.html?id=23
土佐弁講座第二弾はこちら →https://doppuri.kochi-tabi.jp/yanase/anpan.html?id=30
土佐弁講座第三弾はこちら →https://doppuri.kochi-tabi.jp/yanase/anpan.html?id=37

今回の調査対象は前回と同じく「幡多弁」。
高知県西部で話される方言ですが、実際にはどのエリアから幡多弁を聞くことができるのか…?
土佐弁と幡多弁の境界線を明らかにすべく、現地で調査を行ってきました!
今回調査を行ったのは、各市町村にある「道の駅」。
幡多エリア出身のS調査隊員とともに向かいます!
 



1.調査開始!まず向かったのは…


まず向かったのは、高知県西部の入口・須崎(すさき)市にある「道の駅かわうその里すさき」。



店内には須崎市のマスコットキャラクター・しんじょう君の商品やグッズがずらり!



漁師町らしいかつおの藁焼きタタキの実演もあり、出来立てをいただくことができました♪



しかし、店員さんの口調は土佐弁。
土佐弁と幡多弁はイントネーションやアクセントが違うので、すぐに聞き分けることができます。



どうやら須崎市はまだまだ土佐弁エリアのよう。
はたして次の道の駅では幡多弁を聞くことができるのか!?

 



2.さらに西へ!

やってきたのは中土佐(なかとさ)町にある「道の駅なかとさ」。



こちらもカツオの町として知られており、「かつおメンチ」と「かつおコロッケ」をいただきました!

店内にはいけすがあり、新鮮な海産物を買うことができます。
 



キッズスペースがあるのも嬉しいですね!



冷蔵コーナーには、特産品のいちごを使ったスイーツも。



「あんぱん」にちなんだお土産も発見しました!



おいしそうなものばかりで目移りしてしまいますが、やはりここでも聞こえる会話は土佐弁。
さらに西を目指すことに。
続いてはお隣の四万十町へ。「道の駅あぐり窪川」で調査を開始!

 



特産米の「仁井田米(にいだまい)」や、「四万十ポーク」が名物の四万十町。



やなせたかしさんが愛した高知の生姜の名産地でもあります。



「あんぱん」コーナーも充実!



こちらの道の駅では手作りのアイスクリームを頂きました♪



四万十町のグルメを堪能しましたが、ここでも聞こえてくるのは土佐弁。
現時点で高知市から50㎞あまり西に移動しましたが、幡多弁を聞くのはまだまだ先のようです。

 



3.ここが土佐弁と幡多弁の境界線だ!

「そろそろ幡多弁が聞きたい…!」と思いながら向かったのは、黒潮町の「道の駅なぶら土佐佐賀」。



なんと、入り口の自動ドアに「開いちょうで」の文字が…!



ついに幡多弁を聞くことができるのでは…?これは期待できそうです!



黒潮町の佐賀地区もカツオ漁が盛んなため、フードコートにはカツオのメニューがずらり!





三種丼は肉厚のタタキ、カツオフライ、カツオそぼろが乗った贅沢な一品。
一度にいろんなカツオの味を楽しむことができました。

ところで肝心の幡多弁ですが、店員さんは少し土佐弁とはイントネーションが違うように感じるものの、はっきりとした幡多弁は聞き取れず…。

思い切って、インフォメーションスタッフの方に直接聞いてみると、「〜けん」、「〜しちょう」といった幡多弁独特の語尾は、佐賀地区ではあまり使わないのだそう。語尾は「~き」、「~しゆう」という土佐弁を使うと教えてくださいました。(このスタッフの方は生まれも育ちも黒潮町佐賀だそう。)



同じ黒潮町でも、となりの大方(おおがた)地区になるとさらに濃い幡多弁が聞けるのだとか…!
有力情報を得た調査隊は、大方地区の道の駅を目指すことに。
辿りついたのは「道の駅ビオスおおがた」。



美しい海岸で知られ、「砂浜美術館」には毎年多くの人が訪れるこちらで、インフォメーションスタッフの方にお話を伺うと、このエリアの方は皆さん完璧な幡多弁で、「〜けん」、「〜しちょう」の幡多弁語尾も使うとの返答が!

高知市から西へ向かうこと90㎞あまり。やっと幡多弁に出会うことができました!

というわけで、今回の調査では「土佐弁と幡多弁の境界線は黒潮町内にある」ということがわかりました。

高知県西部に出かける際は、ぜひ幡多弁に耳をすませてみてくださいね!

それでは、次回の記事もお楽しみに。ほいたらね!

 

  • 関連リンク
  • 県外のイベント
  • 高知県へのアクセス(外部)
  • ロゴ申請
Copyright © 2024 高知県
  • 「どっぷり高知旅」キャンペーンに関するお問い合わせ

    どっぷり高知旅キャンペーン推進委員会

    高知県 観光振興スポーツ部 観光政策課内

    〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 高知県庁本庁舎5階
    088-823-9606
    営業時間:8:30〜17:15(土・日・祝日・年末年始は除く)
  • 「こうち旅ネット」に関するお問い合わせ
    〒780-0056 高知県高知市北本町2-10-10
    088-823-1434
    FAX 088-873-6181
    営業時間:8:30〜17:15 (土・日・祝日・年末年始は除く)