• やなせたかし特集
    • やなせたかしゆかりの地
    • あんぱん調査隊
    • ものべすとイベント一覧
    • やなせたかしどっぷり記事
    • 関連パンフレット
    • 関連リンク集
  • 新着
  • 旅を探す
  • どっぷり周遊プラン
  • 観光ガイド
  • ツールなど
    • パンフレット
    • ポスター
    • 動画
    • ピンバッジ
    • ロゴの使用について
    • 名刺テンプレート
    • やなせたかし特集
      • やなせたかしゆかりの地
      • あんぱん調査隊
      • ものべすとイベント一覧
      • やなせたかしどっぷり記事
      • 関連パンフレット
      • 関連リンク集

    • 新着
    • 旅を探す
    • どっぷり周遊プラン
    • 観光ガイド

    • ツールなど
      • パンフレット
      • ポスター
      • 動画
      • ピンバッジ
      • ロゴの使用について
      • 名刺テンプレート
  • トップページ
  • >
  • あんぱん調査隊
  • >
  • あんぱん調査隊vol.16 同じ高知でこんなに違う!? 土佐弁と幡多弁を比べてみた!

あんぱん調査隊vol.16
同じ高知でこんなに違う!?
土佐弁と幡多弁を比べてみた!

2025-09-05

★目次
1.幡多弁とは?

2.土佐弁「○○しゆう」⇔幡多弁「○○しよう」
3.「ざま」「いっちきちもんちきち」個性的な幡多弁をご紹介!


連続テレビ小説「あんぱん」で飛び交う土佐弁。
「ほいたらね」「こじゃんと」「たまるか」「たっすいがはいかん!」などなど、
物語の時代背景が戦前~戦後ということもあり、かなり現代に近く、
親しみやすい土佐弁が話されています。

味わい深い土佐弁にぐっとくる方も多いのではないでしょうか。

そんな土佐弁の魅力に迫る、あんぱん調査隊の土佐弁講座は早くも第三弾!

土佐弁講座第一弾はこちら →https://doppuri.kochi-tabi.jp/yanase/anpan.html?id=23
土佐弁講座第二弾はこちら →https://doppuri.kochi-tabi.jp/yanase/anpan.html?id=30

高知のことばを知れば知るほど、さらに「どっぷり」と高知の旅を楽しめるはず。
今回は、高知県西部で話される方言「幡多(はた)弁」について調査します!

 



1.幡多弁とは?



幡多弁は主に、黒潮町・四万十市・宿毛市・土佐清水市・三原村・大月町といった高知県西部の「幡多」というエリアで話される方言。
同じ高知県内でも、幡多弁を少し話しただけで「西の人?」とたずねられるのは高知県あるあるではないでしょうか。

土佐弁と比べると、「雰囲気がやわらかくておだやか」と形容されがちな幡多弁。
独特なイントネーションや言葉遣いも特徴的です。


今回の調査では、幡多弁と土佐弁の違いに注目しながら、幡多弁の特徴を掴んでいきたいと思います!
 

2.土佐弁「○○しゆう」⇔幡多弁「○○しよう」

幡多弁の大きな特徴のひとつに、語尾があります。
例えば、「○○している」を土佐弁にすると「○○しゆう」。
これを幡多弁にすると「○○しよう」となります。


土佐弁講座第二弾では、土佐弁で表現される細やかな時制を紹介しましたが、この時制の使い分けは幡多弁にも共通します。

現在進行:幡多弁「食べよう」→土佐弁「食べゆう」、標準語「食べている」
現在完了:幡多弁「食べちょう」→土佐弁「食べちゅう」、標準語「食べている」(食べ終わっている)

また、土佐弁では「○○しゆうき」と言いますが、幡多弁では「○○しようけん」と言うのも特徴的です。
例文にすると…
 
幡多弁「カツオのタタキ食べようけん、ちょっと待ちよって。」
 
土佐弁「カツオのタタキ食べゆうき、ちょっと待ちよって。」
 
標準語「今カツオのタタキを食べているから、ちょっと待ってて。」
となります。
語尾に「けん」がつくのは、愛媛県や九州が近いことも要因として考えられます。

さらに幡多弁と土佐弁では、イントネーションやアクセントも異なってきます。
文章ではなかなか伝えにくいのがもどかしいですが…ぜひお近くの幡多人をつかまえて、実際にしゃべってみてください!

 

3.「ざま」「いっちきちもんちきち」個性的な幡多弁をご紹介!

幡多弁には、独特の言い回しがあります。
代表的なものが「ざま」。「すごく」や「たくさん」といった意味合いを持ちます。

・「今日はざまにえいカツオが入っちょうけん、食べていったや!」
(今日はすごく良いカツオが入っているから、食べていってね!)

・「ざまな人やね~」(たくさんの人がいるね~)
といった感じで話されます。


幡多エリアの黒潮町はカツオの一本釣りが盛んですし、宿毛(すくも)市はきびなご、土佐清水市は清水サバ、大月町はマグロなどなど、「ざまに」新鮮な魚がたくさん。
幡多エリアを訪れた際は、おいしい魚を堪能してみてくださいね!

それでは最後に幡多弁クイズをひとつ。
幡多の中でも、宿毛市で使われる言葉「いっちきちもんちきち」とは、どういう意味でしょうか。

初めて聞くと、頭に「?」が浮かぶ方も多いと思います。
次の例文をヒントに、ぜひ考えてみてくださいね。

「気をつけていっちきち~」
「たまには宿毛にもんちきち~」

正解が分かった方は、ぜひ幡多エリアにご旅行の際に使ってみてください!
分からない方も、幡多エリアにご旅行の際に正解を探してみてくださいね。

それでは、次回の記事もお楽しみに。ほいたらね!

  • 関連リンク
  • 県外のイベント
  • 高知県へのアクセス(外部)
  • ロゴ申請
Copyright © 2024 高知県
  • 「どっぷり高知旅」キャンペーンに関するお問い合わせ

    どっぷり高知旅キャンペーン推進委員会

    高知県 観光振興スポーツ部 観光政策課内

    〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 高知県庁本庁舎5階
    088-823-9606
    営業時間:8:30〜17:15(土・日・祝日・年末年始は除く)
  • 「こうち旅ネット」に関するお問い合わせ
    〒780-0056 高知県高知市北本町2-10-10
    088-823-1434
    FAX 088-873-6181
    営業時間:8:30〜17:15 (土・日・祝日・年末年始は除く)