あんぱん調査隊vol.9
土佐弁しゃべりゆう?語尾の変化に注目!

2025-07-04

★目次
1. カツオのタタキ食べゆう?食べちゅう?
2. 土佐弁は語尾を使い分ける!?
3. 土佐弁愛しちゅう!
連続テレビ小説「あんぱん」では、流暢な土佐弁とともに物語が展開されています。
キャストの方々が喋る土佐弁を楽しみに視聴する方も多いのではないでしょうか。
再び高知が舞台となり、ますます登場人物たちの土佐弁が聴けそう…♪
今回のあんぱん調査隊は、土佐弁講座第2回!
(第1回はこちらhttps://doppuri.kochi-tabi.jp/yanase/anpan.html?id=23)
意外と高知県民でも説明が難しい、土佐弁の語尾変化と時制の関係。
これをマスターすれば、より一層ドラマが楽しめるはず!?
1. カツオのタタキ食べゆう?食べちゅう?
今回注目して欲しいのは、土佐弁の特徴的な語尾。
例えば
「カツオのタタキ食べゆう」
「カツオのタタキ食べちゅう」
「カツオのタタキ食べよった」
「カツオのタタキ食べちょった」
これらは「カツオのタタキを食べる」ことには変わりはありませんが、語尾の変化によって、少しずつ意味合いが異なります。
2.土佐弁は語尾を使い分ける!?
先ほどの例文を、会話調にしてもう少し詳しく見ていきましょう。
■「食べゆう」の例文
土佐弁「カツオのタタキ食べゆうき、薬味のにんにくでちょっと口が臭いがよ。」
標準語「カツオのタタキを食べているから、薬味のにんにくでちょっと口が臭いんだ。」
この例文での「食べゆう」は、まさにいま目の前にカツオのタタキがあって箸を伸ばしていて(現在進行)、口がにんにく臭くなりつつある様子(進行)を表しています。
■「食べちゅう」の例文
土佐弁「カツオのタタキ食べちゅうき、口がにんにく臭いけど、高知県人は気にせん。」
標準語「カツオのタタキを食べているから、口がにんにく臭いけれど、高知県人は気にしない。」
「食べちゅう」では、すでにカツオのタタキを食べ終わっていて(現在完了)、今現在はタタキを食べていないのに口が臭いけれど、高知県人は気にしないという様子(現在)を表します。
どちらの例文も時制は現在ですが、「現在進行」と「現在完了」が「ゆう」と「ちゅう」の語尾変化によって使い分けられるのです。
過去形についても会話調の例文を用いて考えてみましょう。
■「食べよった」の例文
土佐弁「カツオのタタキを食べよったき、口がにんにく臭かった。」
標準語「カツオのタタキを食べていたから、口がにんにく臭かった。」
この例文での「食べよった」では、文章全体の時制は過去(「食べる」のも「口が臭い」のも過去)ですが、過去にカツオのタタキを食べていたという「過去進行・継続」のニュアンスも含みます。
■「食べちょった」の例文
土佐弁「カツオのタタキを食べちょったき、口がにんにく臭かったけど、誰も気にせんかった。」
標準語「カツオのタタキを食べていたから、口がにんにく臭かったけれど、誰も気にしなかった。
この文章からは、過去にカツオのタタキを食べて口が臭かったという「状態」の意味合いを含み、さらにその状態がすでに完了している「過去完了」の要素も持ち合わせています。
ただ、「食べよった」とは異なり、「食べちょった」からはカツオを継続的に食べていたのかまではわかりません。
土佐弁の例文を標準語に訳してみると、語尾の変化4パターンに対し標準語は「食べている」or「食べていた」の2パターン。
現在進行:土佐弁「食べゆう」→標準語「食べている」
現在完了:土佐弁「食べちゅう」→標準語「食べている」(食べ終わっている)
過去進行・継続:土佐弁「食べよった」→標準語「食べていた」
過去完了:土佐弁「食べちょった」→標準語「食べていた」(食べ終わっていた)
標準語では「完了」や「進行」といった時制のニュアンスを前後の会話や状況から判断するのに対し、どうやら土佐弁は語尾の変化で細かな時制を使い分けているがようです。
3.土佐弁愛しちゅう!
今回の調査では、「食べる」という動詞を例文に、土佐弁の語尾変化を紹介しました。
高知県民は普段何気なく使い分けているからこそ、いざ説明するとなるととても難しい土佐弁の語尾変化。
県外の方はあまり難しく捉えずに、高知に来た際はネイティブな土佐弁の会話を楽しんでもらえたらうれしいです!
また、カツオのタタキを食べる際はお口のにおいは気にせずに、薬味たっぷりでお召し上がりください♪
それでは最後に例文をひとつ。
標準語に変換したらどうなるかぜひお考えください!
「昨夜高知の町で遊びよって、おいしいカツオを出しゆうお店に行っちょった。
隣の席に座っちょった人がこじゃんと酔うちょって、
カツオのタタキを愛しちゅうって叫びよったけど、今頃あの人はどうしゆうろう。」
次回の記事もお楽しみに。ほいたらね!
(参考文献)
一の瀬愚(2007).『土佐弁の基礎知識(併載・簡易逆引き土佐弁辞典)』. 高知ビデオサービス.