横倉たんね歩き隊(越知町観光協会)
神秘の山に触れる旅 基本3時間コース
横倉山を歩き尽くしたガイドが自らの"庭"を案内するように植物、歴史などについてガイドさせてもらいます。
- コース所要時間
- 3時間
- コース距離
- 約3km
- 実施時期
- 通年
- 予約
- 要事前予約(7日以上前)
- 料金
- 3000円/人 最小催行人数:3名
- 一言
- 横倉山を歩き尽くしたガイドが自らの"庭"を案内するように植物、歴史などについてガイドさせてもらいます。
- ガイド団体詳細ページ
- ガイド氏名
- 横倉たんね歩き隊
※コース内容、料金等は変更になっている可能性がありますので、あらかじめ観光ガイド団体に確認をしていただきますようお願いいたします。
Model course
モデルコース
-
観光物産館おち駅(受付)
-
横倉山第3駐車場(スタート)
-
横倉宮
-
馬鹿だめし
-
畝傍山展望所
-
安徳水
-
横倉山第3駐車場(ゴール)
※上記はコースの基本ルートであり、参加者の方の体調や体力、天候等によって柔軟に対応させていただきます。
周辺の観光施設

杉原神社
第3駐車場から歩いてほど近いところにある杉原神社。境内には杉の大木が立ち並び、中には樹齢約600年、高さ50m、幹囲7mの巨木もあり、神秘的な空気が漂います。本殿の彫刻も素晴らしく見どころの1つです。

安徳天皇陵墓参考地
安徳天皇陵墓参考地として国の指定を受け、県内で唯一の宮内庁所轄地となっています。安徳天皇が壇ノ浦(香川)の戦いから逃れ、この地で都を忍び従民と共に蹴鞠(けまり)をして遊んだ場所として伝えられています。また、牧野富太郎が後に和名をつけることになったコオロギランと初めて出会った場所としても有名です。

横倉山自然の森博物館
博物館では横倉山を通じて地球のおいたちや牧野博士が愛した珍しい植物、そして越知の歴史を学ぶことができます。
また、博物館は世界的な建築家、安藤忠雄氏によって設計されており、横倉山の自然と調和を奏でる建物も必見です。
常設展示のみならず年間通してさまざまな企画展も開催しています。

麺や倉橋
国道33号線沿いにあるお店。「麺や倉橋」と書かれた大きな看板が目印です。お昼時や休日には行列ができるほどの人気で「汁なし坦々麺」は一度は食べたいお店の看板メニューです。